
ローズヒップオイルは本当に美白オイルなの???
ローズヒップオイルは美白オイルではない!
先日、スキンケア講座中にある方からご質問がありました。
その方はすでにご自分でエステサロンを営業されていて、アロマ講座やトリートメントの講師でもあるのです。その方が『ローズヒップオイルって本当にホワイトニング効果があるんでしょうか?』という質問をされたのです。
わたしは、どうしてそんな風に考えるのかを聞いてみました。
以前、スキンケアやアロマのテキスト、そして自分が習っていた講師の方から「ローズヒップオイルにはビタミンCがたくさん含まれていて、ホワイトニング効果があるんですよ・・・」と教わったそうなのです。
でも、実際に自分が使用していて、ホワイトニング効果を感じないそうなのです。
その日はすべての人がお肌のプロの人たちで、他にも同じことを感じている方が多数おられました。
効果を感じないのに、他のオイルに比べてとっても高い。「お客様にその費用がしわ寄せとなってしまい、申し訳ないように感じてしまう。」という意見がほとんどでした。
さすがプロの皆さんですね。
確かに美白と言えばビタミンCですが、みなさんはどう思いますか?
では順に説明していきましょう。
━━★☆ INDEX ★☆━━━
【ローズヒップオイルとビタミンC】
【ビタミンCと酸化防止剤】
【ローズヒップ(果実)とビタミンC】
━━★☆ ★☆━━━
実は皆さんが学習した内容には大きな間違いがあるのです。
それは「ローズヒップオイルにはビタミンCがたくさん含まれている!」と言うこと自体が間違いなんです。
みなさんもご存じの通り、ビタミンCは水溶性ビタミンですネ。当然、オイルには溶けません!
という事はローズヒップオイルにはビタミンCは含まれていない!
ローズヒップオイルの特徴からもそれが説明できてしまいます。
ローズヒップオイルには酸化しやすい特徴がありますよね。『冷蔵庫に保存して開封後は1か月以内に使い切るように』などと注意書きがあったりすると思います。
仮にローズヒップオイルにビタミンCがたっぷりと含まれているのであれば、こんな注意書きは必要ないと思いませんか?
なぜ?
ビタミンCは非常に強い抗酸化=酸化防止の成分です。オイルを早く使用しないといけないという理由はオイルが酸化するから。
ローズヒップオイルは酸化が速い!
すなわち
抗酸化成分が極端に少ないか、含まれていない!
もし仮にローズヒップオイルに、本当に『ビタミンCの爆弾』ぐらいビタミンCが溶けているのであれば、酸化の遅いオイルになるはずです。
ちなみに、同じ抗酸化成分のビタミンE(トコフェロール等)は脂溶性のビタミンですので、オイル類の中に含まれていますが、ローズヒップオイルには残念ながら、ビタミンEもほとんどといっていい位含まれていません。
とお話するとローズヒップオイルは美容に向いてないの?と思われるかもしれません。
しかし、ローズヒップオイルにはリノール酸やリノレン酸など美肌に良い成分が豊富に含まれており、肌にハリをあたえ、きめを細かくし、老化防止に役立ったり、肌の再生を促したり・・・とお肌にうれしい作用がたくさんあります。
ローズヒップオイルの特徴からおすすめの使用方法は➤「ローズヒップオイル~美容オイルで人気」へ
ビタミンCの酸化防止効果は絶大です。
食品で例えると、ビタミンCが無ければ、ペットボトルのお茶や缶のドリンクは作れません。さらに、かき氷のシロップや、リンゴ、ピーチ、バナナなどの果実を使用して加工したジュースや缶詰類は売り物になりません。
ペットボトルのお茶は1年ぐらいは抽出した時と同じ、グリーン色をしていますよネ。でも、お家の急須でいれたお茶は、しばらくすると茶色になってしまいます。ここにビタミンCをほんの少し加えると、退色しなくなるんです。
同じようにりんごやピーチ、バナナのフルーツをお家で剥いて食べるとしましょう。1時間もおいておくと茶色く変色してしまいますよネ。
ビタミンCを添加しない加工品では、お家のフルーツと同じことが起こってしまうのです。
だから、酸化したり、褐変する物にはこんな表示が書かれていると思います。
酸化防止剤(VC)
これがビタミンCが含まれている加工食品の表示です。
ではローズヒップが「ビタミンCの爆弾」などと呼ばれるのはどうしてでしょう。
ビタミンCがたくさん含まれているのは、ローズヒップの果実の部分です。
果実に含まれるビタミンCの量は、レモン果汁の約20倍です。
ビタミンCはメラニン色素の合成を抑制したり、コラーゲンの生成に関わったりと、美肌効果がたくさんあります。
他にもローズヒップ(果実)には、カルシウム、鉄分、食物繊維、リコピン、ビタミンE、ビタミンPと豊富な栄養が含まれており、美肌だけではなく、抗酸化、免疫力、ホルモンバランスなど心や体にうれしいことがいっぱいです。
ローズヒップのハーブティーを飲んだり、ローズヒップジャムを作ったり、さらには果実をお料理やお菓子に加えることもできます。
そうすればビタミンCをたくさんとることができますよ。