ビタミンC(誘導体)~シミ・黒ずみに抗酸化パワー

 

 
 
 
数あるビタミン類の中で一番馴染みのあるビタミンC、みなさんもよくご存じですよね。
 
このビタミンCは古くから有効な美白剤として化粧品に使われており、安全性の高い成分です。美白化粧品には必ずと言っていいほど使用されています。
 
また抗酸化作用が高く、化粧品だけではなく食品においても酸化防止剤として利用されています。
 
美白ケアには欠かせないビタミンCってどんなものなのでしょう。
 
 
━━★☆ INDEX ★☆━━━
【ビタミンCとビタミンC誘導体】
【ビタミンCと食品と酸化】
【ビタミンCで美白!】
【超簡単!ビタミンCを効果的に補う方法】
━━★☆       ★☆━━━

 
 
 

ビタミンCとビタミンC誘導体

 
 
 

 
 
ビタミンCはアスコルビン酸ともよばれ、レモンやピーマンなどの果物や野菜の中に存在しています。
 
ビタミンCは必須栄養素のひとつですが、人はビタミンCを体内で合成できないので、食事やその他の外から取り入れる必要があります。
 
ビタミンCは抗酸化力がとても高く、メラニンの生成を抑えてシミを防ぎ、コラーゲンの生成を促したりと美肌効果が高く、様々な化粧品や医薬品や健康食品に利用されています。
 
さらには酸化防止剤として食品にも欠かせないものとなっています。
 
ビタミンCは水溶性で水に溶けやすいのですが不安定になるため、原料としては粉末状のものがほとんどです。
 

 
  (ビタミンC)
 
 
■ ビタミンC誘導体って何?
 
ビタミンCは美白剤としてとても優れた成分なのですが、壊れやすく不安定な成分でもあります。
 
そこで安定性を保ち、肌への吸収力を高めた「ビタミンC誘導体」が出てきました。
 
ビタミンC誘導体とはビタミンCの構造を少し変えて安定させ、肌により吸収されやすいようにした成分です。ビタミンC誘導体にはいろんな種類がありますが、代表的なものとしてはリン酸型ビタミンC誘導体やゴルコシド型ビタミンC誘導体などがあります。
 
 
■ ビタミンCは油脂には溶けない⁈
 
ビタミンCやビタミンC誘導体は水溶性で水にはよく溶けますが、油脂には溶けません。そこでビタミンCを油脂に溶けやすくした油溶性ビタミンC誘導体が作られました。ステアリン酸アスコルビルやパルミチン酸アスコルビルなど数種類あります。
 
油脂類に溶けやすくしてあるため、化粧品ではクリームや油性の商品に使われています。

 
 
 

ビタミンCと食品と酸化

 
 
 

 
 
ビタミンの中で最もよく知られているビタミンCですが、食品ではどんなところに使われているのでしょうか。
 
食品での効果を知ると、ビタミンCがどれだけ抗酸化作用の強い成分かがわかってきます。
 
 
■ ペットボトルのお茶
 
ペットボトルに入ったお茶の裏の表示を見てみましょう。そこには「酸化防止剤(ビタミンC)」こんな表示が書かれているはずです。
 
お茶飲料にとってビタミンCはとても重要な成分です。ビタミンCがなければ商品にならないくらいです。
 
家庭でお茶を入れて少し時間がたつと茶色に褐変しますよね。でもペットや缶のお茶は1年ぐらい綺麗なグリーン色をしています。このグリーンを保っているのはビタミンCのおかげです。
 
ビタミンCの抗酸化作用がお茶のきれいな緑色をキープさせているのです。
 
 
■ 皮をむいたリンゴ
 

 
もう一つ例を挙げるとしましょう。
 
りんごの皮をむいておくと黒く変色しますね。黒く変色しないようによく塩水にさっとつけたりする人も多いのではないでしょうか。
 
このリンゴにビタミンCをつけると黒く変色しなくなります。塩よりももっと長時間そのままの状態で保存できるのです。
 
これもビタミンCの高い抗酸化作用の力です。

 
 
 

ビタミンCで美白!

 
 
 

 
 
 
美白とは何でしょう?肌を真っ白(漂白)にすること?・・・いえいえ、残念ながらそれは✖
 
美白とはメラニンの生成を抑え、シミを予防し、肌の黒ずみを軽減すること。
 
 
ではできてしまったシミは消せる?・・・それは「できる!」と私は思っています。
 
実は私は顔にシミがたくさんありました。数年前からシミ用のピンポイント化粧水でお手入れを始め、現在ではほとんど気にならなくなっています(詳しくは別ページにて書くとして)
 
肌のシミや黒ずみはメラニンの酸化による仕業。そこで抗酸化作用の高いビタミンC(誘導体)は絶好の美白成分となるのです。ただし肌で実感できるには少し時間がかかります。ゆっくりゆっくりあせらずに・・・
 
 
 
■ 日焼けによるシミ・黒ずみを防ぐ
 
紫外線を浴びると活性酸素が発生し肌が傷つきます。それを守ろうとしてメラニンが生成され、そのメラニンがシミやそばかすをつくるのです。ビタミンCはメラニンの合成を防いだり、できてしまったメラニンの排出を促したり、さらにメラニンを分解して還元(抗酸化)する作用があります。そのため肌のシミや黒ずみを防ぎます。
 
 
■ コラーゲンの生成を促す
 
ビタミンCは肌の線維芽細胞を活性化させ、コラーゲンの生成を活性化させてくれます。
 
 
その他、ビタミンCの抗酸化作用はアンチエイジングにとても効果的な成分だといえます。

 
 
 

ビタミンCの肌への働き
1.日焼けによるシミ・黒ずみを防ぐ
2.コラーゲンの生成を促す
3.紫外線で傷んだ肌を修復する
4.アンチエイジング作用(抗酸化作用)
5.毛穴を引き締め、皮脂の分泌を抑える

 
 
 

超簡単!ビタミンCを効果的に補う方法

 
 
 

 
 
 
1.自分で作るビタミンC入り化粧水
 
手作りコスメを作っている方は、ぜひビタミンC(誘導体)を加えてみてください。
 
精製水100mlに対してビタミンC(粉末)を小さじ1/4加えると、市販の高級化粧品とは比較にならないくらいのビタミンC入り化粧水ができあがります。(お手持ちのビタミンC商品により加える量は異なります。)
 
ただしミルクセラミドやミルクプロテインなどの成分と一緒に使用するとミルクのタンパク質が固まってダマになってしまう場合があるので注意が必要です。
また、ビタミンCは高濃度に使用すると肌に刺激がでる場合があります。その場合は薄めて使用してください。
 
 
➤シミ撃退 ピンポイント化粧水
 
 
2.市販の化粧水に加えてパワーアップ
 
手作りコスメは冷蔵庫に保存しなくてはいけないので面倒・・・でもはビタミンCは欲しいし・・・という方は、市販の一般的なスキンケア商品(化粧水、乳液、美容液など)に、ビタミンCを加えましょう。
 
お手持ちの化粧水に小さじ1/4加えると、濃厚なビタミンC入り化粧水ができあがります。(ビタミンCの商品により加える量は異なります。)
 
しかも市販の商品を利用することで、冷蔵庫で保存する必要もありません。
 
なぜならメーカー商品は腐敗しないよう防腐剤等をきっちりと加えて製造してくれています。折角なので、利用させていただきましょう。
 
ただしミルクセラミドやミルクプロテインなどの成分と一緒に使用するとミルクのタンパク質が固まってダマになってしまいますので注意が必要です。
 
 
3.ビタミンCを食べ物からたっぷりとる
 
ビタミンCは必須栄養素の一つですが、人は体内でビタミンCを生成できないため、食事で摂らなくてはいけない栄養素です。
 
ビタミンCを摂取することにより、体の中のいろいろな所で酸化を防ぎ、風邪を予防し血管や骨を丈夫にし、さらにストレスへの抵抗力を高めるなど様々な働きがあります。
 
とくに美肌に欠かせないコラーゲンの生成を促す働きがあり、肌にハリや弾力を与えてくれます。肌の健康のために食事でもビタミンCをしっかりとりましょう。
 
ビタミンCを多く含む食べ物はたくさんありますが、ビタミンCは熱に弱く水に溶け出してしまうので、ゆで時間を短くしたり、電子レンジで加熱する調理法をおすすめします。

 
 

ビタミンCを多く含む食べ物
みかん、いちご、キウイ、レモン、アセロラ、ゆず、パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、ゴーヤ、菜の花、カリフラワー、ローズヒップティーなど

 
 
注)ビタミンCを肌に使用する場合、太陽のもとに出る前には使用しないようにしましょう。(ビタミンC誘導体は大丈夫なものとそうでないものがあります)
 


 
➤お肌が変わる!美肌素材の基礎知識

error: Content is protected !!